「 adminの記事 」 一覧
-
-
組織診(喀痰・生検)
2021/07/01 -Uncategorized
細胞診は、患者さんへの侵襲が少ない若しくは全くないといってもよい程簡便な形体学的診断法である。がんのスクリーニングとしても日常診療として広く用いられている。細胞診の歴史は1920年よりはじまり、ジョー ...
-
-
筋ジストロフィー
2021/06/01 -Uncategorized
筋ジストロフィーとは、進行性に筋力が低下する遺伝性の筋肉の病気の総称になります。筋ジストロフィー自体は病気の名前ではないのです。ですので病気により遺伝形式・発症年齢・進行度合いは異なってきます。 筋肉 ...
-
-
BMI
2021/05/03 -Uncategorized
筋肉質やいわゆる骨太等の体重(除脂肪体重過多)と脂肪の過剰蓄積とは明確に分けなければならないだろう。そのために必要なのが、体脂肪量の測定である。その測定の為に国際的にも汎用されているのが、身長と体重か ...
-
-
生活指導のコツ
2021/03/01 -Uncategorized
人間ドック及び健診に必要なことは、検査結果を基に病態を分かりやすく説明する事。そして、なぜ悪化してしまったのか・病変してしまったのかといった原因を提示しどのように改善していくべきか提案し道筋を立てる事 ...
-
-
ストレスドックの意義
2021/02/01 -Uncategorized
様々ある疾患の中でストレスなどに起因する精神疾患が第3位にまで登ってきているという事だ。加えて、今後もこの順位は上がっていくものと予測立てられており、2030年には第1位になっていると推測されているの ...
-
-
からだのアレルギー性をチェックすることについて
2021/01/01 -Uncategorized
体内に異物が入ったときに、それを排除するために、多くの抗体活性をもった免疫グロブリンブリンというたんぱくが血液や体液中に存在するそうです。 IgG,IgA,IgM,IgD,IgE,などだそうです。この ...
-
-
尿酸
2020/12/02 -Uncategorized
尿酸とは、DNA・RNA構成成分の1つであるプリンタ体を分解する際に作られる物質です。プリン体は体内で作られるものと、食品を摂取する事で体内に取り込まれるものとがあります。肉類・レバー・卵・貝類・ビー ...
-
-
脈波検査
2020/06/07 -Uncategorized
心臓が収縮すると、血液が大動脈に送り出され、まず近くの大動脈が少し膨らみ、大動脈ないの血圧が上昇します。それが脈圧で動脈壁の弾力性を利用して波のように頭や体幹・四肢へと伝わっていくのです。脈圧の伝達と ...
-
-
胸部MRI・腹部MRI・骨盤部MRI
2020/05/19 -Uncategorized
さて、今回はMRI検査の中でも胸部・腹部・骨盤部に関して検査内容等をみていきましょう。まずは胸部MRI検査から。胸部という事ですので、心臓部分などの検査になります。胸部というと肺も該当しますが、肺の描 ...
-
-
腹部CT
2020/05/15 -Uncategorized
これまでCT検査の対象というのは、肝臓や膵臓・腎臓など即ち臓器に対してでした。ですので、本検査から分かる主な病気としては肝腫瘍(肝がん)、膵腫瘍(膵がん)、腎腫瘍、卵巣・子宮腫瘍が挙げられます。しかし ...